(No.86) パンデミックと産業構造~6月議会に期待
新型コロナウイルスの第一波が終息したいま、6月町議会に期待することがある。この危機をどう生き残るか、この1~2年をどう見通すか?・・行政と議会は「支援策第3弾」に終始することなく、現場の数字をもとに冷静に合意形成し、New Normalに向けた一歩先、二歩先の大局の議論もして欲し
(No.86) パンデミックと産業構造~6月議会に期待
(No.84) 中国の旅行再開に学ぶ|マッキンゼー報告
(No.76)観光統計<2019年度上期>が示す宿泊客のトレンド~外国人編
(No.75)観光統計<2019年度上期>が示す宿泊客のトレンド
(No.74) ふるさと納税~経済効果とマーケティングのあり方を考える
(No.71)旭川空港の民営化に備える
(No.69)地方創生と産業ポートフォリオ
(No.66)観光統計<2018年度>が示すもの
(No.65)まちづくりの作法~フラノマルシェに学ぶ
(No.61)青い池、障がい者には遠かった
(No.60)観光産業をめぐる5つの論点
(No.49)成長市場のシェアがとれない美瑛~行政主導の観光マネジメントの限界