関連記事
あらすじ
美瑛町の電子地域通貨(Beコイン)の実証実験が2020年12月に始まった。役場から町民ひとりあたり5000円分のBeコインカードが配られた。調べたところ地域通貨は導入したあとが大事だと言う・・地域全体で活用する仕組みを考え、地元経済に活かすことだと。
目的(メリット)の説明
役場のパンフレットは、地域通貨の目的(メリット)を次のように説明している。
『町内でしか使えない地域通貨として、地域内の経済循環、地域活性化を目指します。』
町内でしか使えないのでお金が町外に流れず町の経済が活性化します。
地域内コミュニティ―活動の活性化に役立てられます。
使ってみた、考えた
確かに便利で快適だ。ラーメン屋も喫茶店も楽に支払える、役場からもらった5000円入りのプリペイドカード。しかし、本格運用で自分もふくめ皆が自分のお金を入れて使うだろうか?そこが課題だなと。
「いままでのプレミア商品券と違い、手続きしなくても現金が振り込まれるから助かる」と店の人は言う。しかし、地域通貨が店で換金され町外に出ていけば循環は止まるから、そこが課題だなと。
調べてみた
そんな疑問に答える記事をGoogleで見つけた。
ー地域通貨はなぜ失敗してきたか?ゲスト(枝廣淳子さん・福嶋隆宏さん)
「美瑛町共有ビジョンまちづくりワークショップ」のファシリテーターの枝廣淳子氏がこのあと紹介するYoutube動画(約12分)で次の点を解説している。
これまでの地域通貨の失敗要因
こんごの地域通貨の可能性、うまく行くための使い方
新しい仕組みを入れていくとき住民の理解をどう拡げるか
動画の注目ポイント:
『これまで多くの地域通貨が失敗に終わっています。 その理由を枝廣先生にお答えいただきました』 (対談の主催者:トラストバンクアカデミア https://trustbank-academia.com/
『過去日本で500~600ほど出てきた地域通貨は補助金がなくなったとともになくなったという経緯があります』 (対談ゲスト:【福嶋隆宏さん】 埼玉県深谷市 産業振興部産業ブランド推進室室長補佐)
ビデオまとめ(地域通貨の失敗要因)
地域通貨を使う場所がどれだけどれだけあるかが大事。~多くの地域で地域通貨が失敗した要因は使う場所がないこと。
事業者の取引の支払いに地域通貨を使う仕組みが大事。~買い物のあと店で換金された時点で地域通貨の循環が止まるから。
ビデオまとめ(地域通貨の可能性とうまく行く使い方)
電子化すると管理・運用がしやすい。~紙幣だと手間がかかる。
買い物以外の利用法が増えると、使える人・場所が拡がる。~ボランティアの対価や給与の一部を地域通貨で。
まとめ
Beコインでプレミアム商品券を運用するだけなら、商品券の管理コスト程度の経済効果しか期待できないかもしれない。
Beコインだけで地域内の経済循環を大きく改善することはできない。Beコインを起点に、町内の経済構造に大きな変化を起こさないといけない。ここは多くの町民の理解とアイデア、協力が必要なところだ。 Beコインの供給の課題:町民がカードに入金する。給料の一部がBeコインになる。役場の補助金・給付金がBeコインになる。 Beコインの循環の課題:町内の業者間の取引が増え、Beコインで決済できる仕組みがある。
新しい取り組みの町民の理解を拡げるうえで課題があること。これに関してビデオの後半で枝廣先生がつぎのように説明されている。
ものごとを変える時の抵抗について Youtubeヘ
「人口350人の村長のリーダーシップで新しい施策を展開するとき、住民の理解が得られない」という課題事例について
ーーーーー
『なにか新しいことをするとき、少数のはっきりした理解者と少数のはっきりした反対者が必ずいる。350人全部に理解してもらおうとせず、理解者でも反対者でもない中間の大多数に働きかけ、20%程度のひとが理解者になってもらうのがコツだ・・・』
(Noriaki Gentsu @NorthQuest)
参考情報
◆オンライン講義「地域が幸せになる経済循環の作り方」(ゲスト:枝廣淳子さん・福嶋隆宏さん)
◆地域経済の未来〜深谷市に学ぶ産業ブランディング(ゲスト:枝廣淳子さん・福嶋隆宏さん)
◆地域に必要な3つの循環(ゲスト:枝廣淳子さん・福嶋隆宏さん)
◆地域通貨はなぜ失敗してきたか?(ゲスト:枝廣淳子さん・福嶋隆宏さん)
コメント