top of page
検索


(No.24) 冬の外国人宿泊観光の市場競争
(上のグラフはクリックで拡大します) 前稿の(No.23)で冬の宿泊観光の厳しい競争の世界に後発で参入することの難しさをデータで知った。そこで顧客ターゲットを外国人に絞って分析したところ、競争がさらに厳しくなることが分かった。やはり、富良野・旭川・上川(層雲峡)から顧客を奪...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年12月4日読了時間: 2分


(No.23) 冬の宿泊観光の市場競争
(上のグラフはクリックで拡大します) 通年型・滞在型の観光が課題であると10年以上言われ続けている。これは冬の宿泊観光が長いあいだ進展しなかった意味になる。進展しない理由は、観光客を地域間で奪い合う市場おいてデータに基づく科学的な戦略アプローチがとらないからである。つまり目...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年12月4日読了時間: 2分


(No.22) ライトアップの経済効果は不十分
冬の観光の魅力を発信するため青い池と白ひげの滝のライトアップが行われているが、道の公式統計(注1)をみるかぎり経済的な効果を見出せない。ライトアップの華やかな側面が強調され、多額の公的予算も投入されている。単なる冬の風物詩に終わらせないために、関係者は事業効果について合理的...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年12月3日読了時間: 2分


(No.21) H27観光入込客数の減少の意味
地域の魅力度のひとつの指標である観光入込客数の平成27年度統計(注1)で、全道および主な市町村にくらべ美瑛町が大きく数字を減らした。この数字は、「地域の魅力を高め、交流人口の増加によって地域活性化をはかる」と理念のみを追求するひとと、観光は競争と投資をともなう経済活動として...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年12月3日読了時間: 3分


第20報. 農地観光の研究-3~解決プラン
“丘のまちびえい”の農地観光の「真の問題」と「解決のリーダーシップ」を論じたが、最後に「農地侵入の防止」に効果ある総合的な解決プランを提案する。上のチャートで「農地侵入の防止」に不可欠なアクション群をロジックツリーで表現した。必要なアクションが漏れなく揃えば相乗効果で目的を...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年9月19日読了時間: 3分


第19報. 農地観光の研究-2~問題解決のリーダーシップ
“丘のまちびえい“の農地観光の問題は、着地のみえない話し合いを続けたこと、行政の調整が機能しないこと、その結果として被害地域の農家(※以下、農家)は不満を強め観光振興に抵抗する立場に追い込まれた。問題解決のリーダーシップが見えないなかで、まちの将来をになう基幹産業の農業と観...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年9月13日読了時間: 3分


第18報. 農地観光の研究-1~真の問題
“丘のまちびえい”の写真スポット“哲学の木”が所有者によって切られた。農地がつくりだす美しい景観を求めてなかに侵入する観光客に、被害地域の農家(以下、農家)の長年の忍耐が切れた結果である。平和な農作業と子孫にわたす農地を守りたい農家が権利を行使した。農地観光をめぐる問題が解...
NorthQuest |びえい未来ネット
2016年9月9日読了時間: 3分


第16報. 美瑛の観光戦略-No.2~「手段」と「目的」
美瑛町の観光戦略の「手段」と「目的」を再定義して、持続的な発展を目指すべきである。観光資源の「青い池」、「美しい景観」、「豊かな農産物」などで「丘のまちびえい」は全国ブランドに育った。いまや、美瑛を知り、訪れてもらう目的は達成しつつある。しかし、観光資源はビジネス戦略的には...
NorthQuest |びえい未来ネット
2015年10月27日読了時間: 3分


第15報. 美瑛の観光戦略-No.1~戦略目標
美瑛の基幹産業といわれる観光の戦略目標を、入込総数から宿泊客延数へ転換すべきである。 理由の第1は、近年の入込総数の大幅な伸びが、必ずしも宿泊客延数の伸びに波及せず、収益機会の損失となっていること。第2に、戦略を転換して入込総数の伸びを宿泊にも取り込めれば、経済効果がより期...
NorthQuest |びえい未来ネット
2015年10月16日読了時間: 3分


第14報. 美瑛の観光~戦略の検証(序論)
地方自治体の観光振興事業であっても、本質は経済的利益の追求である。利益を増大が雇用を増やし、雇用の増加が周辺産業の経済へと循環する、その結果、雇用と税収のかたちで公共に還元される。よって、福祉と違い、この事業は利益を追求するビジネス戦略として見るのが妥当である。ここに、平成...
NorthQuest |びえい未来ネット
2015年10月3日読了時間: 4分


第9報. 人口減少は既定路線~インパクトを見極め新たな戦略を
政府は地方創生の総合戦略などにより、地方自治体に「地方人口ビジョン」と「地方総合戦略」の策定を求めている。人口減少の歯止めと地方経済の活性化のため、出生率の向上や人口流入促進からなる人口ビジョン、それリンクした雇用や子育ての政策からなる総合戦略、および指標による目標管理、が...
NorthQuest |びえい未来ネット
2015年9月14日読了時間: 2分


第8報. 日本創生会議の「消滅可能性都市」
2014年(H26)5月8日、民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)が、人口減少問題検討分科会 提言「ストップ少子化・地方元気戦略」を発表し(資料WEB →こちら)、少子化と人口減少が止まらず、存続が危ぶまれる896市区町村(全国の49・8%)を「消滅可能性...
NorthQuest |びえい未来ネット
2015年6月7日読了時間: 2分
bottom of page